究極のゴールは管理業務の自動化

事例概要

A社では、販売管理、在庫管理、購買管理等それぞれの領域に、市販のPCパッケージを導入してはいますが、事務作業や管理業務の多くを手作業に頼っています。このような状況は中小企業の中でも比較的規模の小さな企業には一般的にみられる状況です。
このような状況においては、事務作業、管理業務はどのように行われているでしょうか?
A社の事例で具体的に見ていきましょう。

ERP導入以前記事一覧

A社の業務の流れ(1)

得意先のB社、C社より発注計画を受けるところからA社の業務は始まります。発注計画はB社、C社が今後A社に対してどの部品(A社にとっては製品)を何個発注(A社にとっては受注)するかを事前にA社に対して知らせるものです。発注計画は原則月毎に、今後数か月間の予定数量が日別に記載されています。注計画はあくま...

≫続きを読む

A社の業務の流れ(2)

販売、購買、在庫管理にPCソフトを入れているとはいえ、なかなか大変な業務ですね。でもこれで終わりではありません、A社の業務はまだまだ続きます。

≫続きを読む

A社の業務の流れ(3)

ようやく日々の業務は終わりましたが、まだ厄介な、そして大事な仕事が残っています。債権の回収、債務の支払い、そして経理処理です。これらの業務はお金が絡んでいますし、経理の知識も必要です。販売担当者、購買担当者と経理担当者が連絡を取りながらやっていますが、うまく連携が出来ない場合もあったりします。

≫続きを読む

A社で発生したミス・トラブル

(未作成)次へ「ファブレス企業の事例概要」に戻る

≫続きを読む

A社が抱える課題

(未作成)「ファブレス企業の事例概要」に戻る

≫続きを読む