オックスフォードの予言は当たる?
オックスフォード大学が2014年に発表した「10年後に無くなる仕事」という論文が話題になりました。その中には当然のように管理業務を行う事務員が含まれています。
今は2017年で後7年しかありません。本当に予言は当たるのでしょうか?
予言は当たる!それが当サイトの見解です。
そしてその道筋を具体的に示していくのが当サイトです。
予言が当たるとしたら・・
もし予言が当たるとしたら、それは管理業務がAI化・ロボット化され、人手がいらない世界が来ることを意味しています。
ところが、ある調査によると、IT投資で解決したい経営課題として「業務プロセスの効率化(省力化、業務コスト削減)」、「迅速な業績把握(リアルタイム経営)」が1位、2位を占めています。
しかも、このニーズは少なくとも2010年以降毎年上位にランクされています。毎年ニーズにあがるということは、それがいつまでたっても実現できないということを示唆しています。
課題が認識されながら進歩の無い世界!
本当にあと7年で実現するのでしょうか?
そんなことが出来れば・・・
「そんなことが簡単にできれば誰も苦労しない。」
そう思われるかもしれません。
確かに簡単ではありません。だから簡単には実現が出来ず、多くの企業が苦労をしているのです。
当サイトの事例を見ていただければ、その煩雑さに頭が痛くなる人も少なくないと思います。
実務を知っていればいるほど、それは遠い道のりのように見えてきます。
事例が導くロボット化への道!
しかし、どんな難題であっても、課題を明らかにし、それを体系的に整理していけば、解決策は見えて来るはずです。
当サイトでは、ファブレス製造業を営む成長初期のベンチャー企業を事例としています。この企業が抱える課題は多くの企業に共通するものです。
当サイトでは、このベンチャー企業が抱える課題を業務の流れに沿って明らかにし、それぞれの業務で「どこまでを人が行い、どこまでが自動化できるか?」という視点で課題解決への道筋を考えていきます。
管理ロボットの登場!!
当サイトの事例の最後には、「管理ロボット」が登場します。
「管理ロボット」はあれほど煩雑だった管理業務を自動的にこなしてくれます。
では「管理ロボット」はどのような働きをするのでしょうか?そしてオックスフォードの予言は当たるのでしょうか?
是非当サイトでご確認ください。
- (2017/04/12)管理ロボットが行う管理業務の全体像を更新しました
- (2017/04/11)A社の業務の流れ(3)を更新しました
- (2017/04/10)変わらないニーズを更新しました
- (2017/04/10)当サイトで掲げる事例について(作成中)を更新しました
- (2017/04/10)当サイトの概要を更新しました